9食目 京都市でいただく~下鴨茶寮 和のアフタヌーンティー~

お店紹介
DSC_5305

DSC_5305

2024年夏、京都の下鴨茶寮にて、和のアフタヌーンティーをいただいてきました☆

下の段がセイボリー、上の段がスイーツです。

まずは、下段の説明から♪

・万願寺とうがらし、茄子、トマトのマリネ

→冷たくて品の良いお出汁がジュワ―としみていて、美味しかったです。

プチトマトの皮が湯剥きされていて、優しい口当たりでした。

・鮃の手毬寿司

→昆布の風味が感じられ、10個でも20個でも食べたいくらい美味しかったです。

・鴨湯葉春巻き

→上についている赤味噌が良いお仕事していました。

・海老のすり身が練りこまれたカステラ

→甘みの中に、海老の風味が感じられるふわふわのカステラでした

・丸十

→甘く煮たサツマイモ♪

一緒に行った友人と、「丸十ってなんやろ??」と話していたのですが、サツマイモのことでした!

サツマイモ→薩摩藩が産地→薩摩藩を治めていた島津家の家紋が、○の中に十を描いたものだから、

丸十=サツマイモを表すらしいのです♪

大人になって、知らないことを見つけると嬉しくなりますね(^^)

続きまして、上の段☆

・芒果羊羹→普通の羊羹に見えますが、マンゴーの風味が感じられました。

・檸檬羊羹(白い羊羹)→爽やかな檸檬の香り。夏らしい羊羹でした。

・西瓜

・葛きり→黒蜜がかかっていましたが、甘すぎず美味しかったです。

・和三盆とパイナップルのプリン→とても洋風なお味。とろっとろでした!

・紫蘇シャーベット→これまた、夏を感じる一品。ビビッドピンクの紫蘇の風味が感じられるシャーベット。怒られるかもしれませんが、子供の頃食べた、梅味の小さいつぶつぶが入ったお菓子を思い出しました。

涼しいお部屋で、鮮やかな緑の庭を眺めながらいただく料亭のアフタヌーンティー。

とっても優雅な気持ちになりました。

お庭にある川のせせらぎが、こぽこぽと聞こえてきて、

遠くで蝉が鳴き、蜻蛉が飛んでいました。

命の洗濯までした気分になれるアフタヌーンティーでした~。

はぁ、美味しかったな~。また行きたい~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました